過敏性腸症候群とは
主な症状として、激しい腹痛の後で、下痢や便秘といった便通異常が起こり、排便によって一時的に症状が解消するというものがあります。腸管の機能性疾患ですが、こうした症状の原因として炎症などの器質的障害がないことが大きな特徴になっています。 発症が20~40歳代に多く、電車での通勤や通学もままならなくなるケースも少なくないため、お仕事や学業に大きな支障を及ぼしてクオリティ・オブ・ライフを低下させる深刻な病気です。適切な治療によって改善が可能ですから、体質だからとあきらめずにご相談ください。
過敏性腸症候群の原因
大腸を中心とした腸管の機能性疾患です。消化管の蠕動運動の異常、便意がないなど消化管知覚閾値の低下、ストレス、ライフスタイルや環境の変化などが過敏性腸症候群の要因とされています。腸の機能をコントロールしているのは自律神経ですが、自律神経はストレスの影響を大きく受けます。そのため、下記のようなストレスをはじめとしたいくつかの要因が重なって起こっていることが多くなっています。
- スケジュールがきつい
仕事、勉強、育児、介護など - 環境の変化
転職、異動、引っ越し、進入学、結婚、離婚など - 対人関係でのストレス
過敏性腸症候群の症状
過敏性腸症候群には、便秘型や下痢型、便秘と下痢を繰り返す混合型などのタイプがあります。どのタイプでも現れやすい症状としては、下腹部の痛みや不快感があり、排便によって解消します。膨満感や腹鳴、おならなどの症状が出ることもあります。 便秘型は、コロコロした兎の糞のような便が出ます。排便しにくく、残便感が残ります。下痢型は軟便や水様便、粘液便を頻繁に繰り返します。 自律神経の乱れによって腸の機能に障害が起きている場合には、めまい・頭痛・動悸・肩こり・不安感・落ち込み・イライラ・不眠などの自律神経失調症状が伴うこともあります。
過敏性腸症候群の治療
症状に合わせた消化管運動機能調節薬などの薬物療法、そして食事療法を含む生活習慣の改善が中心になります。
食事療法
特定の食物を摂取することがきかっけとなる場合があるため、そうした食品がないかを確かめてそれを避けるようにします。 水分と食物繊維をたっぷり摂取し、食べ過ぎ、刺激物や脂肪分の多いものを避けるなども重要です。乳酸菌を積極的にとることで腸内細菌叢を正常に導くことが有効なケースもあります。
生活習慣の改善
便通を整えるためには、正しい排便習慣を身に付けることも重要です。朝食を食べてしばらくしたらトイレに行くことを習慣づけるうちに、朝、自然に便意が起こるようになります。睡眠不足にならないようしっかり睡眠を取り、散歩程度で構いませんので適度な運動を習慣づけましょう。
薬物療法
症状に合わせた薬物療法を行っていきます。腸管運動を改善させる薬、便の状態を正常に導く薬などを用います。また、急激な腹痛の後で下痢が起こる場合、予兆を感じた際に服用することで現れる症状を軽減する薬剤もあります。 自律神経による影響が大きい場合には、抑うつ感や不安を抑える薬を用いることもあります。