脂質異常症・高脂血症

脂質異常症とは

脂質異常症とは脂質異常症(高脂血症)は、血中の善玉コレステロール、悪玉コレステロール値や中性脂肪値の異常が続く病気です。コレステロールは細胞膜の重要な構成成分であるなどさまざまな役割を担っていて、身体にとって不可欠な物質です。コレステロールは、動脈硬化の原因となるLDLコレステロールの「悪玉コレステロール」、そして動脈硬化を防ぐHDLコレステロールの「善玉コレステロール」に分けられます。善玉コレステロールが少ない、あるいは悪玉コレステロールや中性脂肪が多いと脂質異常症となります。

脂質異常症の検査と基準

脂質異常症の検査と基準脂質異常症の検査では、血中のコレステロール値や中性脂肪値を採血による血液検査で測定します。コレステロールは採血前の食事にはあまり影響を受けませんが、中性脂肪は前日や当日の食事からの影響を大きく受けるため、基本的に脂質の検査は空腹時に行います。

高脂血症、脂質異常症と診断されるのは、下記のいずれかに該当する場合です。

脂質異常症の診断基準(空腹時)
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dl以上
HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dl未満
高トリグリセライド血症 トリグリセライド 150mg/dl以上

当院では、最新の測定機器を用いて検査したその日に結果をお渡しすることが可能です。

脂質異常症の症状・原因

脂質異常症は、高血圧や糖尿病にも増して自覚症状が現れにくく、健診などでの血液検査が発見のきっかけになることがほとんどです閉経前の女性では男性に比べ脂質異常症の発症頻度は低いですが、閉経後は女性ホルモンの減少によって脂質異常症の発症頻度は増してきます。脂質異常症は動脈硬化の進行と関連があります。特に糖尿病や高血圧症に合併した場合には心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの発症につながることがありますので、できるだけ早く適切な治療を受けましょう。

治療法

脂質異常が続くと脳梗塞や心筋梗塞など深刻な合併症を起こすリスクが高くなってしまいます。自覚症状はほとんどないため、定期的に検査を受けながら善玉コレステロール値と悪玉コレステロールや中性脂肪のバランスを改善することが必要です。

食事・運動

炭水化物や脂質をはじめとして摂取カロリーの制限が必要です。また、中性脂肪値はアルコール摂取と関係あります。中性脂肪が高い場合には、飲酒を控えるようにしてください。

運動療法は、ウォーキング・散歩・ジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめできますが、高血圧や糖尿病同様に、運動療法を始める前には医師による循環器チェックが必要です。食事療法と運動療法は続けることがなにより大切ですから、継続できるように無理のないことからはじめるようにしましょう。

薬物療法

食事療法や運動療法で十分な効果が得られない場合に薬物療法を行います。当院では合併症や脂質異常症の状態などに合わせた処方を行っています。

一番上に戻る
WEB予約