高尿酸血症・痛風

高尿酸血症・痛風について

高尿酸血症・痛風について高尿酸血症は痛風発作の原因としてよく知られていますが、腎障害や尿路結石などとも関係するため、適切な管理を行うことが必要な病気です。
血清尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。本邦の成人男性における高尿酸血症の頻度は、30歳以降の30%に達しているとされています。なお、女性はホルモンの影響で尿酸値が上がりにくいため、高尿酸血症になる女性は全年齢の5%未満とされています。 痛風発作が起こるまでは自覚症状に乏しいため、職場の健康診断などで高尿酸血症を指摘されても放置している方が多いのですが、痛風発作や尿路結石は突然の激しい痛みとして現れます。また腎臓へのダメージも蓄積されていきます。腎臓障害が悪化すると人工透析が必要な腎不全になる可能性があります。症状がなくても健康診断などで高尿酸血症を指摘されたら早めに受診してください。

高尿酸血症の原因

尿酸がプリン体から作られることはよく知られていますが、尿酸の80%は身体の細胞内にあるプリン体をもとに作られており、食品から摂取するプリン体によって作られる尿酸は20%程度です。作られた尿酸は体内に1定量がプールされ、余分なものは尿などによって体外に排出されます。尿酸の産出が多くなる、排出が不足するなどによりこのバランスが崩れると高尿酸血症になります。過剰な尿酸は鋭い針状の尿酸塩結晶となって足の親指の関節などにたまって痛風発作を起こします。激しい痛みと腫れ、熱感などが起こり、歩行ができないのはもちろん、風が当たっても激しく痛むと言われるほど強い痛みが起こります。ほとんどの場合、遺伝的な要因に過食や飲酒といった要因が重なって発症します。血液疾患、がん、腎臓病などの病気や薬剤の影響で起こることもあります。

高尿酸血症の診断

血清尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。他の生活習慣病や腎疾患などを合併していることも多いため、総合的な検査が必要です。

治療

治療十分な水分摂取によって排尿量を増やし、尿酸の排出を促すことが必要です。食生活の上での留意点としては、アルコール飲料や,果糖,ショ糖やプリン体を多く含む食品を避け、カロリーの過剰摂取に注意することが必要です。
運動は、軽い有酸素運動がおすすめできます。ウォーキングやジョギング、水泳などを無理のない範囲で長く続けるようにしてください。激しい運動等による脱水は尿酸値を上昇させたり、尿路結石を誘発することがありますのでご注意ください。

プリン体が多い食品

鶏・豚・牛レバー、アン肝や白子、青魚の干物、カツオ、イワシ、エビなど、プリン体が多い食品はできるだけ控えましょう。

アルコールについて

お酒は高尿酸血症の原因となります。酒類に含まれるプリン体よりも、アルコール自体が尿酸を上昇させる作用を持っているためです。ビールにプリン体が多いという話は有名ですが、ビールだけでなくお酒全般に摂取を控えることが大事です。

生活習慣を改善しても尿酸値が改善しない場合

生活習慣の改善・見直しを行っても尿酸値が改善しない場合で、尿酸値が高い、痛風発作を起こしたことがある、痛風結節がある、合併症や他の生活習慣病を持っているケースでは、薬物療法が必要です。生活習慣の改善にもかかわらず血清尿酸値が9.0mg/dL 以上の無症候性高尿酸血症でも薬物療法を考慮。また尿路結石,腎疾患,高血圧などの合併がある場合は,血清尿酸値が8.0mg/dL 以上で薬物療法を考慮することが一般的です。

尿酸値6.0mg/dl以下にコントロールできるよう、尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬などを用いて治療していきます。急激に尿酸値を下げると痛風発作を起こすことがあるため、慎重な管理が必要です。

発作時の治療について

痛風発作は、足の親指の付け根に起きるのが典型的ですが、他の場所に起こることもあります。痛風発作による痛みは12週間続くことがあります。この間は基本的に鎮痛薬等による対症療法を行います。高尿酸血症について未治療の場合、尿酸降下療法により痛風発作の症状が悪化するため、尿酸降下薬は基本的には発作が治まってからの服用になります。すでに尿酸降下薬を内服していて痛風発作が起こった場合は、尿酸降下薬の服用を継続したまま鎮痛薬などによる対症療法を行います。

一番上に戻る
WEB予約