糖尿病について

糖尿病について

糖尿病インスリンは、肝臓・筋肉・脂肪組織などでブドウ糖が細胞に取り込まれるのを促進し、エネルギーの貯蔵やたんぱく質合成、さらに体細胞の増殖を促進するなど重要な働きを持っています。
インスリンが欠乏したりインスリンの作用が不足すると血糖値が上昇します。 1型糖尿病ではこのインスリンを分泌する膵ランゲルハンス氏島β細胞が、自己免疫の機序で破壊され、消失することによりインスリンが欠乏して発症します。2型糖尿病はインスリンの分泌が低下したりインスリンの作用が低下しやすい素因に、肥満、ストレス、過食、運動不足といった環境的な要因、あるいは加齢が加わり発症します。 いわゆる生活習慣病に含まれるのはこの2型糖尿病で、我が国の糖尿病の大部分を占めています。中等度以上の高い血糖値の持続により、口渇・多飲・多尿・体重減少・疲れやすさといった症状が起こりますが、そこまで血糖が高くない場合は自覚症状に乏しい場合が多いです。 自覚症状に乏しい程度であっても、高血糖が慢性的に続くと、網膜や腎臓などの細小血管や全身の動脈の異常を起こし、様々な合併症を起こします。
神経障害や白内障・網膜症、腎障害が進行すると手足のしびれ、視力低下や失明といった症状が出たり、腎不全から透析導入に至ることがあります。また脳卒中や心筋梗塞の後遺症から、生活の質を大きく損なう可能性があります。多くの糖尿病の発症には遺伝が関わりを持っていますが、生活習慣による影響も大きく、ご家族に糖尿病の方がいない場合で発症するケースも多く認められます。
糖尿病は血管に大きな負担をかけ続ける病気であり、やがて動脈硬化を悪化させて心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなりますが、糖尿病に加えて他の生活習慣病を併発している場合にはさらにリスクが高まります。人間は摂取した食物を消化・吸収してエネルギーにしています。食事でとった炭水化物はブドウ糖になって血液に入り、脳や肝臓・脂肪組織・筋肉など全身の細胞に運ばれてエネルギーとして利用されます。血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度です。血糖値は高すぎても低すぎても身体に悪影響を与えるため、主に膵臓から分泌されるインスリンが血糖値を一定に保っています。
糖尿病は、このインスリンが不足したり、作用が弱くなって血糖値の高い状態が続いてしまう病気です。血糖値が高い状態が続くと、全身の血管に大きなダメージを与え続け、動脈硬化から脳卒中・心臓・血管疾患を起こすリスクが大きく上昇してしまいます。また、末梢神経・網膜・腎臓といった細小血管が重要な役割を持っている組織は深刻なダメージを受けやすいため、壊疽・失明・透析導入などの深刻な合併症にもつながります。そして、糖尿病があるとがんや認知症、歯周病などのリスクが高いこともわかっています。

糖尿病の原因

インスリンの分泌や作用など、糖尿病は以下の要因により発症します。

  1. インスリンの分泌量が少ない・インスリンの分泌ピークが遅れやすい
  2. インスリンが体の中でうまく働かない

1は生まれつきの体質と加齢によるものです。インスリンを分泌する能力で大事なことは、充分な量を分泌できるかどうかはもちろん重要ですが、食事の際にいかに素早く充分量を分泌できるかどうかも大事な点です。
2は肥満、過食、脂肪摂取の増加、運動不足、ストレスといった生活習慣や、加齢、薬の副作用などの後天的な要素が関係しています。

糖尿病の症状

初期症状に乏しいまま様々な合併症が出現・進行していくためサイレントキラーと呼ばれています。血糖値がある程度以上高くなってくると、喉が渇く・多飲多尿・倦怠感などの症状が現れます。
また、糖尿病は血管に深刻なダメージを蓄積させるため、心筋梗塞・脳梗塞、失明・腎不全・足の壊疽と切断などの深刻な合併症を起こすリスクと関係します。

糖尿病の合併症

高血糖の状態が長く続くと血管がダメージを受け、様々な合併症をきたします。糖尿病の合併症は、毛細血管に現れるものと、太い血管に現れるものに分けられます。 太い血管に現れる合併症としては、脳梗塞や心筋梗塞・狭心症など動脈硬化性疾患があります。糖尿病の3大合併症は細小血管合併症とも呼ばれており、HbA1c7%以上の状態が一定期間続くと3大合併症を起こす可能性が高くなります。

糖尿病の3大合併症

  • 網膜症   失明の原因となります。
  • 腎症    透析導入の原因となります。
  • 神経障害  四肢(特に下肢)の治りにくい痛みやしびれ、やがては壊疽の原因となります。

糖尿病網膜症は、日本人の失明原因として長年上位を占めています。糖尿病腎症は、人工透析導入の原因疾患として最も多くなっています。糖尿病神経障害は、壊疽の原因ともなり、下肢切断に至ることもあります。

脳梗塞・心筋梗塞と糖尿病

糖尿病は高血糖や高インスリン血症によって血管へ負担をかけ続けるため、動脈硬化リスクを上昇させ、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めます。ご注意いただきたいのは、血糖値がそれほど高くない場合でも、他の生活習慣病を合併していたり、肥満していたり、喫煙習慣があると動脈硬化の進行が早まることです。
脂肪細胞はアディポカインという物質を分泌します。アディポカインには、インスリンの効果を高めたり動脈硬化を抑制する作用のある善玉アディポカインと、逆にインスリンの効果を弱めたり動脈硬化を促進する作用のある悪玉アディポカインがあります。内臓脂肪型肥満があると、脂肪細胞が作る善玉アディポカインより悪玉アディポカインが多く分泌されてインスリンの効き目を弱くしてしまうだけでなく、動脈硬化がより進行する恐れがあるため特に注意が必要です。糖尿病と診断されたら、血糖値のコントロールをはかるだけでなく生活習慣を見直して体重コントロールをはかることが不可欠なのは、こうした理由があるからです。血糖値を薬物で下げることができたとしても、肥満や他の生活習慣病があればやはり様々な合併症が出現進行する可能性があります。深刻な合併症を起こす前にしっかり治療と生活習慣の改善をしていくことが重要です。

糖尿病の診断

糖尿病の診断糖尿病は、血糖値が上がる病気ですが、初期には食後の血糖が上昇し、進行すると空腹時にも血糖値が上がった状態が続きます。食後の血糖値が上がる初期の段階で治療を開始することが重要なのですが、空腹時の血糖値が上がりはじめてから治療を受ける方がほとんどを占めます。厳密な診断は、ブドウ糖負荷試験が有効です。

糖尿病の判定基準

  • 糖尿病型
    空腹時(糖負荷前)126mg/dL以上
    糖負荷後2時間値200mg/dL以上
    上記のいずれかまたは両方を満たす場合
  • 正常型
    空腹時110mg/dL未満で、かつ、糖負荷後2時間値140mg/dL未満
  • 境界型
    糖尿病型にも正常型にも属さない場合
一番上に戻る
WEB予約